top of page
ミニシャクナゲ
シャクナゲとツツジの中間種。葉の裏を顕微鏡で見るとウロコがついているように見えるので有鱗片と呼ばれています。シャクナゲと呼ばれている品種は無鱗片です。ミニシャクナゲなんですが何とかツツジと呼んだり。慣れないと混乱しますね。

ブルーダイヤモンド
ブルーシャクナゲの1番人気品種。青味は強く矮性種。

クレーターレーク
比較的育てやすく大きくなりやすい。

清流
青味が強く小輪種。比較的暑さに強い。

紫光
暑さに強く育てやすい。樹形も自然と出来上がっていく感じ。

黒潮
赤みが少し強いがブルー系を代表する昔ながらの品種。

ブルーティ
大きくなりにくくこんもり育つのが特徴。

ラスティックメイド
四季に関係なく蕾になるとそのまま開花するイメージ。俗にいう四季咲性。

パッショネイトパープル
遅咲。青味が強い。

ナイトスカイ
数年前に当店で輸入したミニシャクナゲ。葉も特徴的です。

さざなみ
早咲種。

オーガスティニーミスト
ミニシャクナゲの原種。ブルーの花の中心に白が入り、さらには大輪で見ごたえあり。

オーガスティニー 濃色 大輪
オーガスティニーの実生名から誕生。葉がオーガスティニーに比べ少し丸みを帯びているので別の血が張った可能性も。

R.litangense
原種のミニシャクナゲ。小型種

fastigiatum
原種のミニシャクナゲ

エゾムラサキ白花八重
エゾムラサキの白花八重咲種

エゾムラサキ唐子咲
エゾムラサキの唐子咲種

サカイツツジ
葉が枯れ枝のように見える変なツツジ。日本の原種のミニシャクナゲ

吉野ツツジ
とにかく丈夫で扱いやすい。早咲種。

エイプリールローズ
ミニシャクナゲの八重咲種。

JOACHIM REICH
ミニシャクナゲの八重咲種。

ウエストンピンクダイヤモンド
ミニシャクナゲの八重咲種。生育が良い

エイプリールスノー
当店で輸入したミニシャクナゲの八重咲種

trewithenãorange
当店で輸入したミニシャクナゲ。シンナバリウムの交配種

アルペンローズ
ミニシャクナゲの原種

GLAUCOPHYLLUM compact dark
黒花系のミニシャクナゲ。原種

Baileyi Rsf
原種。弱い。
bottom of page