top of page
交配種シャクナゲ
日本シャクナゲ、西洋シャクナゲ、その括りにとらわれず、様々な品種を 掛け合わせ、作出者の理想となる新しい品種を生み出す試みは、今もなお続けられ、次々に新しい美しい品種が生み出されていきます。思い通りの姿の花が生み出されるまでは簡単ではなく、奇跡の力で生まれた品種もあります。当店でも独自の交配シャクナゲをこの手で生み出してみたいと思い描いているところです。

ときめき
クリーミーチホン×天城牡丹の交配で作出された黄色い八重咲き品種です。 蕾の付きもよいです。

花田翆月
アマギシャクナゲの純白品種。 その透き通る白さから、「混じりけのない綺麗な羽をもつ鳥」の意味を持つ「翆月」の名がつけられました。

伊豆乙女
シャクナゲの中でも大変珍しいアマギシャクナゲの唐子咲き個体です。 シャクナゲの唐子咲は、私が知りうる限りで、ホソバシャクナゲの「濃姫」と、この「伊豆乙女」の2種のみです。 大変珍しい咲き方をする個体ですので今後も大事にしていきたい品種です。

伊豆の踊子
川端康成の小説と同じ名がつけられた、アマギシャクナゲの濃色品種です。 伊豆半島に多く自生する品種です。

田辺錦
アマギシャクナゲの斑入り個体です。 「後暗み」と言って、春の新芽は斑がキレイに出ますが、秋になると斑が目立たなくなります。 蕾はあまりつきにくい品種です。
bottom of page